ごみの日まで生ごみをどうすればいいか悩んでいる。家の中に置いておくと臭いが気になる。コバエが飛び交い、下手をするとゴキブリが発生してしまう。
そんな悩みはございませんか。この記事では臭いやゴキブリ発生の原因となる生ごみの処理に困っている方への対策として、生ごみ処理機をご紹介します。
この記事を読むことにより、
・ごみの日まで生ごみを放置しているが、臭いが不快
・生ごみの処理ができずゴキブリや虫の発生が怖い
といった悩みを解決することができます。
生ごみ処理機とは
生ごみが水分を含むと、雑菌が繁殖し、腐りやすく、臭いや虫の発生につながります。
ごみの日まで生ごみをどうすればよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
僕は実際に三角コーナーに3日くらい生ごみを放置しておいたらやっぱりゴキブリが発生しました。
そんな生ごみを処理してくれるのが生ごみ処理機です。機種によって、加熱乾燥や微生物分解など、様々です。生ごみを入れて放置するだけで、処理後は生ごみが乾燥し、小さくなります。臭いも気になりません。そして可燃ごみとして捨てることもできますし、肥料として再利用することもできます。
生ごみ処理機のメリット
生ごみ処理機を使うことによるメリットをご紹介します。
臭い・虫対策
特に今の暑い季節。ちょっと生ごみを放置しておくと、あっという間に嫌な臭いが発生します。
そしてコバエや、最悪ゴキブリが発生します。
そこで生ごみ処理機があれば、乾燥させるので臭いが発生することなく、ごみの日まで置いておけます。また、生ごみをそのまま放置するわけではないので、虫への対策にもなります。
ごみを出すときの汁が気にならない
ごみを出そうとする時、生ごみを入れていた袋が破れてしまい、臭い汁に苦労したことはありませんか。生ごみを外に置いておいて、その汁に反応したカラスなどの動物に荒らされたことはありませんか。
生ごみ処理機を使えば、乾燥させるので汁が垂れる心配もありません。また動物の被害もなくなります。
エコ
生ごみ処理機をかけた後は、有機肥料として再利用でき、とってもエコです。
また、生ごみ処理機を使うと、水分がなくなり、ごみの量が大幅に減ります。
自治体によっては助成金あり
自治体によりますが、生ごみ処理機の購入に助成金が出ることもあります。
助成金額や助成割合は自治体によって異なります。
購入前の申請が必要な場合もありますので、購入前にお調べすることを強くおすすめします。
おすすめ生ごみ処理機
生ごみ処理機にはたくさんの種類がありますが、中でもおすすめは、島産業の「パリパリキューブライトアルファ」。
メリット
温風で乾燥させ、その処理時の静かさには定評があります。
運転モードを選択でき、乾燥状態に合わせて運転を自動で停止してくれる節電モードもあります。
投入する生ごみは貝殻や骨などが入っていても大丈夫。分別する必要がありません。
臭いを抑えるために、活性炭を用いた独自の脱臭ユニットも搭載しています。処理中・処理後も臭いをかなり軽減できます。
外形寸法はΦ215mm×高さ283mmとなっており、とってもコンパクト。きっちんにそのまま置いても邪魔になりません。
デメリット
通常の乾燥モードでは、処理が終わるまでに最大9時間かかります。寝る前にセットするなど、工夫する必要があります。
容量が700gということで、通常の家庭の1日分としては不足感はないと考えられますが、容量が少ないと感じる方もいるかもしれません。
まとめ
今回は生ごみの臭いや虫の発生に悩んでいる方に、生ごみ処理機をおすすめしました。
本文でもお伝えしたように、数ある生ごみ処理機の中でもバリバリキューブライトアルファをおすすめします。
最後にもう一度メリットをまとめておきますね。
・夜に起動しても気にならないくらい静か
・節電モードあり
・生ごみの分別不要
・処理中、処理後の臭いを徹底軽減
・コンパクトで、置場を選ばない
これだけのメリットがあり、生ごみの臭いや虫の発生と言った悩みから解放されます。
一度ゴキブリが発生してしまうとずっと悩まされます。
ゴキブリが発生する前に、今すぐご検討ください。
※自治体によっては助成金の対象となる場合があるので、購入前に事前にお調べすることを強くおすすめします。
楽天での購入はこちら⇒☆Qさま 王様のブランチで紹介☆島産業 家庭用 生ごみ減量乾燥機 生ごみ処理機 パリパリキューブ ライト アルファ PCL-33-BWR トリコロール 沖縄離島可【送料無料】【KK9N0D18P】
|
コメント